借金の時効について京都・滋賀各地で消滅時効の相談を聞きます。
消費者サポートセンター京都

借金の時効相談 NPO消費者サポートセンター
京都・滋賀センター

非営利活動市民団体です。
借金返済に苦しむ多重債務の方の無料相談窓口です。京都・滋賀を中心に活動しております。

借金・債務整理相談

任意整理
特定調停
個人再生
自己破産
住宅ローン延滞
ヤミ金融被害
借金一本化

消費者金融やクレジット等で借金をした方が債務整理以外で、借金問題を解決できる方法として消滅時効というのがあります。このサイトでは借金の消滅時効についてご説明していきます。


消滅時効とは一定の期間、権利を行使しない場合に、その権利が消滅してしまう(失われてしまう)という制度です。
借金にも時効というものがあります。 つまり、借金をしても一定の期間に返済しないと消滅時効になり返済の義務がなくなるのです。
借入先によって時効期間が変わってきますが、通常銀行やサラ金などの借入では5年、友達や親戚などの個人に借りたものは10年です。


一定期間返済しないと消滅時効になりますが、では時効期間はいつから始まるのでしょうか?
借りた日からでしょうか?それとも返済しなくなったときからでしょうか?
この計算の始まる日を起算日と言います。

民法166条1項には「消滅時効は、権利を行使することができる時から進行する。」と記載されています。

つまり起算日は
●返済期日が決まっているものは、その期日
●返済期日が決まっていないものは、貸した日


時効期間が過ぎたからと言って、放っておくと普段どおり請求が来ます。
時効は援用を行わないと効果がありません。

時効の援用とは、「もう、時効だから支払わないよ!」と借入先に主張することです。主張は口頭でも法律上いいのですが、証拠として残らないので、必ず書面を内容証明郵便にて送りつけることが必要です。

 また、せっかく時効が成立したのに、返済の一部、たとえ1円でも支払うとその効果がなくなります。支払をしなくても、支払の約束をするなどの行為も同じです。
誤魔化すつもりで「ちょっと、返済を待ってください」なんて絶対に言わないこと!

借入先から訴訟や仮差押、督促手続など一定の手続が行使されると、時効期間が中断されます。

また、時効が完成する前に内容証明郵便によって返済の請求をされると、いったん時効が停止し、その時点から六ヶ月以内に訴訟などをされると、これも時効の中断となります。

訴訟により、確定判決がでると、またこの時点から時効期間が始まりますが、その時効期間は10年となります。

他の時効中断事由として、債務承認というものがあります。 債務承認とは、確かに借金していることを認めることです。 金融業者が差し出す書面に、安易に署名などをしないように注意してください。

 無料相談はこちらへ⇒借金相談NPO消費者サポートセンター京都

税金等の延滞には要注意!!   消費者金融(サラ金)の実態について

 借金相談 京都支部             スター2 自己破産の解説  兵庫センター

     無料相談窓口
     京都・滋賀センター
     大阪センター

 075−645−3159
 06−6782−5811  

スター2 サイトマップ グレーゾーン金利

当会は京都・滋賀を中心に相談活動を行っておりますが、上記地域以外の方でも、お気軽に相談下さい。

c2006 NPO消費者サポートセンター京都 All Rights Reserved